2代目お坊ちゃん社長ブログ

需要と供給の関係

logo

需要と供給

こんにちは 2代目お坊っちゃん社長の田澤です。

最近、どこへ出かけても、お店は混雑、モノを買おうとしても

売り切れ、ということが増えてきました。

我々経営者はどうしていけば良いのでしょうか?

供給が減少している

政府・日銀の見解では、未だにデフレを完全脱却していない

との立場です。

インフレ目標の2%は優に超えていますが、輸入仕入れ価格

上昇による要因が大きく、我が国の需要が旺盛になった訳

ではないというのがおおまかな理由です。

本当でしょうか?

人気商品は争奪戦であり、飲食店にいけばいつも満席

しかもインバウンド消費で、海外からの需要も増えています。

日本全体でみればまだ需要不足感もあるかも知れませんが、

福岡、東名阪などの人口密集地域では、明らかに供給不足が

起きていると思います(悔しいですがデータはないです)

どうすべきか?

供給減は、人手不足が大きな原因です。

供給してくても、供給できないのが、企業のホンネです。

一定の品質(これは大事)のモノを納得価格で安定的に供給する

これが企業に求められています。

奇をてらう必要はないです。目の前に需要は転がっています。

過度に値引きする必要はありません。

私は企業方針として、人の力でメインの品質が左右される事業は

拡大せず、今はメインは自動化、人がそれを管理する事業を拡大

させています。

一定の品質を安定的に提供し、その継続を人が管理する

この体制が今は一番強いです。

投資はかかりますが、インフレが投資を返済してくれます。

インフレ時はお金は使うべきものです。

使い方を間違えず、貴殿の得意商材を安定供給していきたいですね。

頑張りましょう!!

 

PAGE TOP