2代目お坊ちゃん社長ブログ

金融政策の常識が機能しない?ビジネスへの影響は?

logo

伝統的な金融政策

こんにちは 2代目お坊っちゃん社長の田澤です。

日銀の黒田総裁の任期があと1年ですね。

不気味な感じがするのは私だけでしょうか?

頑なに金融緩和の維持を「意地」になって突き通されています。

私は、金融の天才肌ではないのですが、背景を知ることくらいは

できます。

一緒に見ていきましょう。

金融政策とは何ぞや?

経済政策のなかに、

・金融政策

・財政政策

2つの政策があります。

金融政策とは、デフレ基調になれば政策金利を下げ、

インフレ基調になれば政策金利を上げて、市中の

お金の流れの勢いを調整することです。

財政政策とは、歳入、歳出のことで、国債、税金に

大きく絡んでくる政策です。プライマリーバランス理論が

実質的にウソに近いことは、私のブログで書いています。

金融政策も単純な話ではない

世界ではインフレが叫ばれていて、アメリカが政策金利を

上げて調整しようとしています。

ただ、この当たり前に見える理論も、そろそろ通用しない

という論調になってきました。

2022年4月16日の日経論説によると、

モルガンスタンレーとバンクオブアメリカの共同研究によると、

沢山の条件つきで、『政策金利を5.8%に上げても、

インフレ率は5.1%と高いままだ』との記述があります。

金融政策も一定の条件では、インフレ抑制には力が働きにくい

ことを示しています。

インフレの種類に起因

今回のインフレは新型コロナとロシアとウクライナの戦争

起因する物的な供給目詰まりによる、物価高が原因のため、

金融政策だけでは効き目が薄くなるというのが、専門家の

見立てです。

市中のお金の量のコントロール(マネーサプライ)では、

やりきれない物質的な要因があると見ておきましょう。

我々中小企業の経営者が抑えておくことは、

『止まらないインフレは万が一の確率で起こり得る』

ということです。

黒田総裁があと1年です。

日本の金融緩和の出口戦略は世界中の専門家が、

『分からない』『経験したことがない』と明言しています。

インフレになるとど、どのような経営スタイルになるのか、

今のうちから勉強して、今回の特殊なインフレになっても

対応できる事業を開発し、このインフレに対し弱い事業は

絶対に立ち上げてはいけません。

難しい金融のプロがやっていることは、

『分からないから、無視』では済まされません。

新聞のひとつの記事だけに左右されてはいけません。

今、我々は歴史の大転換点に来ています。

間違った攻め方だけはしないようにしましょう。

経営はシビれますね!!

PAGE TOP