2代目お坊ちゃん社長ブログ

欧州の抱える決定的な矛盾とは??

logo

トリプル安の衝撃

こんにちは 2代目お坊っちゃん社長の田澤です。

トリプル安とは、債券安、通貨安、株安が同時に起きる

現象で、ギリシャ危機以来の様相なっています。

コロナで傷んだ経済に、ロウ戦争の返り血を浴びた格好です。

一体欧州はどうなっていくのでしょうか?

トリプル安の構造

今回は資源高によるインフレが一番の大敵です。

インフレ率は米国を超えて10%に迫る勢いで、

収まる気配がありません。

当然、欧州中央銀行は利上げを決断し、インフレ

を抑えにかかります。

金利が上がると、反対に債権価格は下がるので、

債権安となります。

しかし、金利が上がれば通貨高になるので、普通は

通貨が調整弁となり、資金が欧州に戻り、利上げに

よる景気後退に対抗する形となります。

そして、公共事業や給付金ばらまきなどの

財政出動が行わるのが、一般的です。

今回は、ドルが高すぎるため、欧州中央銀が金利を上げても

ユーロ安がとまらず、トリプル安になるとう論理です。

EU制度の矛盾

こうなると結局、ギリシャ、イタリアなどの経済基盤が

弱い国の国債価格が大きく下落し、利払いができずデフォルト

になると騒がれてしまいます。

つまるところ、EUの制度が矛盾を含んでいるからです。

EUはひとつの国ではありません。

金融政策と通貨⇒EU

財政政策⇒各国

という2面性を持っています。

通貨コントロールと金利の利率の調整はEUの中央が行い、

具体的な景気刺激策などの財政行為は各国で行うのです。

特に景気後退面において、南欧が金融政策と財政政策が

ちぐはぐになり、危機に陥りやすい構造となっています。

つまり、国債の価格が下落して利回りが上がれば、

通貨高になり、輸入価格が下がるため、貿易黒字要因になります。

すると、国債の信認が上がり、利回りが下がり、財政が安定化

することで、思い切った財政政策(ばらまき)ができるのです。

このメカニズムがEU内で機能しないのです。

困ったものです。頭の良い方が修正してくれるのを祈ります。

日本は、対岸の火事と捉えずに、円の存在感を増しておき、

世界にインパクトが与えられる規模で金融政策と財政政策の

2つの手段を保有しておくべきです。

我々企業は、円を強くする活動を取るべきであり、会社の

ROEを強くすることで、給与を上げ、早く日銀が利上げを

できる環境を作れるように努力しましょう。

経営はシビれますね!!

PAGE TOP